cublue 快調!
OPENして早11日。
あっという間でした。
なぜ私がここにいるのか???っと思うと同時に
昔からいたような
本来いる場所に戻ってきたような、
そんな不思議な感じもしています。
今日は大岡村で自然農法で農業をしている遠藤さんが来てくださいました。
そして農楽里ファームのブログにも書いてくださいました。
遠藤さんのブログ「のらりっ記」
http://www.norari-farm.com/?p=8474
遠藤さんは普段は首にタオルまいてしっかり大地と向き合って農業する女性ですが、
今日はガラッと雰囲気変わり、ステキ~!
お店も気に入っていただいたようで公恵さんと三人でパチリ!しちゃいました。

また、BOSSもご来店~。
現場でお会いして以来、すっかりご無沙汰してました。
どうです?気に入ってもらえましたか?
チーズケーキまでお土産に頂いて・・・ご馳走様でした!
バタバタでの開店でしたので、いろいろな方へのご連絡が遅くなって失礼しちゃったんですが、
時間をつっくって足を運んでくださる方が増えてきました、うれしい。
また、外の看板を見て来店される方や、1階のカフェでお茶してた方が上がってきてくださったり・・・
今日はたくさんの方がみえました。
無理しても連休前にOPEN!っと決めて突き進みかなりドタバタだったけれど、ヨカッタ、正解!
お時間のある時にでもフラッとお寄りください、お待ちしてます。
あっという間でした。
なぜ私がここにいるのか???っと思うと同時に
昔からいたような
本来いる場所に戻ってきたような、
そんな不思議な感じもしています。
今日は大岡村で自然農法で農業をしている遠藤さんが来てくださいました。
そして農楽里ファームのブログにも書いてくださいました。
遠藤さんのブログ「のらりっ記」
http://www.norari-farm.com/?p=8474
遠藤さんは普段は首にタオルまいてしっかり大地と向き合って農業する女性ですが、
今日はガラッと雰囲気変わり、ステキ~!
お店も気に入っていただいたようで公恵さんと三人でパチリ!しちゃいました。

また、BOSSもご来店~。
現場でお会いして以来、すっかりご無沙汰してました。
どうです?気に入ってもらえましたか?
チーズケーキまでお土産に頂いて・・・ご馳走様でした!
バタバタでの開店でしたので、いろいろな方へのご連絡が遅くなって失礼しちゃったんですが、
時間をつっくって足を運んでくださる方が増えてきました、うれしい。
また、外の看板を見て来店される方や、1階のカフェでお茶してた方が上がってきてくださったり・・・
今日はたくさんの方がみえました。
無理しても連休前にOPEN!っと決めて突き進みかなりドタバタだったけれど、ヨカッタ、正解!
お時間のある時にでもフラッとお寄りください、お待ちしてます。
Posted by a-style at
◆2013年05月01日06:42
│つぶやく。
リユース封筒
ははは~、笑っちゃうほどお久しぶりです~!
ええ、生きてます(汗)。
前回の更新タイトル『あけましておめでとう!2012』ですから
雲隠れ(?!)して早4ヶ月弱・・・
元気だったり元気なかったりしましたが、
何とか生きちょります。
1月2月は生涯初体験となる講師、という仕事を体験し(たかだか4回でしたが)
もうパンパンでした。
建築のお仕事も、お蔭様で広がって
波はあるものの仕事にも追われておりました。
(結局テニススクールも暫く休会の運びとなり・・・涙)
これからの仕事の仕方も考える時期に来ているようです。
ともあれ・・・生きてます。
最近の関心事。
『フェアトレード』という事。
フェアトレードは、人と地球にやさしい貿易のしくみです。
アジアやアフリカ、中南米などの女性や小規模農家をはじめとする、社会的・経済的に立場の弱い人びとに仕事の機会をつくりだし、公正な対価を支払うことで彼らが自らの力で暮らしを向上させ、自立できるよう支援します。
以前より雑貨絡みでこの活動を知ってましたし(ブログにも書いた気がしますが)
手元にも何点かそんなものも持ってます。
私的には、地球規模で取り組むことと
もっと身の回りの事柄、例えば知的障害者の自立支援とか
同じフィールドで考えています。
過去ブログ
『バッチ達』
http://astyle.naganoblog.jp/e752166.html
『楽しくなってきた、もうひとつの仕事』
http://astyle.naganoblog.jp/e539847.html
『People Tree』という会社に出会い、そこのものが大好きになって
カタログ取り寄せました。
そこから来た封筒がこちら。

わかりますか?
こんなの初めてです!
使い回し封筒。
確かに送られてくる書類、書籍等りっぱな封筒に入っていて
もったいないなァ~、っと思いながら随分捨てられずに溜まってます。
ただ、人様に送る時(郵送、宅配)使うのは失礼か、っと思い使えずにいた。
これなら堂々と使えます、あと2回分の宛名を書く欄がありますから。
すごいな、知らなかった。
こういう事ですね、一貫した考えのもと行動することって。
皆さんご存知でしたか?
ええ、生きてます(汗)。
前回の更新タイトル『あけましておめでとう!2012』ですから
雲隠れ(?!)して早4ヶ月弱・・・
元気だったり元気なかったりしましたが、
何とか生きちょります。
1月2月は生涯初体験となる講師、という仕事を体験し(たかだか4回でしたが)
もうパンパンでした。
建築のお仕事も、お蔭様で広がって
波はあるものの仕事にも追われておりました。
(結局テニススクールも暫く休会の運びとなり・・・涙)
これからの仕事の仕方も考える時期に来ているようです。
ともあれ・・・生きてます。
最近の関心事。
『フェアトレード』という事。
フェアトレードは、人と地球にやさしい貿易のしくみです。
アジアやアフリカ、中南米などの女性や小規模農家をはじめとする、社会的・経済的に立場の弱い人びとに仕事の機会をつくりだし、公正な対価を支払うことで彼らが自らの力で暮らしを向上させ、自立できるよう支援します。
以前より雑貨絡みでこの活動を知ってましたし(ブログにも書いた気がしますが)
手元にも何点かそんなものも持ってます。
私的には、地球規模で取り組むことと
もっと身の回りの事柄、例えば知的障害者の自立支援とか
同じフィールドで考えています。
過去ブログ
『バッチ達』
http://astyle.naganoblog.jp/e752166.html
『楽しくなってきた、もうひとつの仕事』
http://astyle.naganoblog.jp/e539847.html
『People Tree』という会社に出会い、そこのものが大好きになって
カタログ取り寄せました。
そこから来た封筒がこちら。
わかりますか?
こんなの初めてです!
使い回し封筒。
確かに送られてくる書類、書籍等りっぱな封筒に入っていて
もったいないなァ~、っと思いながら随分捨てられずに溜まってます。
ただ、人様に送る時(郵送、宅配)使うのは失礼か、っと思い使えずにいた。
これなら堂々と使えます、あと2回分の宛名を書く欄がありますから。
すごいな、知らなかった。
こういう事ですね、一貫した考えのもと行動することって。
皆さんご存知でしたか?
Posted by a-style at
◆2012年04月23日05:51
│つぶやく。
あけましておめでとう、2012!
新年明けましておめでとうございます!
三ヶ日のうちに何とかブログUPしようと思ってました、滑り込みセーフ~。
・・・ッつうかご無沙汰です、生きてます・・・
長男夫婦が年末から来て本日無事(?!)帰りました、ふゥ~。
今年は30日夕方からの帰省でしたので、
年末大掃除でヘトヘトの私たちの都合で、
息子夫婦を迎えに入ってそのまま地蔵峠の十福の湯へ直行!
極楽でしたァ~。
これは恒例にしようと心に決めた私でした。
年末にいつもUPする来年の手帳、カレンダーネタ。
今頃ですが・・・一応きまり事、ってことで・・・
手帳はここ2年定番のタカハシのA4版。
カバーは今年で3年目のオキニイリ、銀座伊東屋のもの。
新しいといえば、息子にもらったLAMYのボールペンと
昨年上京した時に見つけたブルーのノートバンド(正式名不明)。
東京丸ビルの文房具屋さんで購入、こちら久々ヒット!のSHOP。
暫く落ち込んでいた購買意欲がグーンとUPしましたね。
カレンダーは、こちらも定番、大橋歩さんのArneのもの。
それとTOTOのアーキテクチャードローイングカレンダー。
今年はインドの建築家ビジョイ・ジェイン。素敵~。
この2点は私の部屋用。
他にリビングにHananaさんのお花のカレンダーと、
トイレはこれも定番サントリー美術館所蔵品のカレンダー。
相変わらずですが一年中使うもの、掛けておくものはやはり好きなもので、のこだわりです。
さーて、今年はどんな年になるのやら~。
身体が資本!を第一に
面白がって前に進め、ですね。
本年も宜しくお願い致します。
三ヶ日のうちに何とかブログUPしようと思ってました、滑り込みセーフ~。
・・・ッつうかご無沙汰です、生きてます・・・
長男夫婦が年末から来て本日無事(?!)帰りました、ふゥ~。
今年は30日夕方からの帰省でしたので、
年末大掃除でヘトヘトの私たちの都合で、
息子夫婦を迎えに入ってそのまま地蔵峠の十福の湯へ直行!
極楽でしたァ~。
これは恒例にしようと心に決めた私でした。
年末にいつもUPする来年の手帳、カレンダーネタ。
今頃ですが・・・一応きまり事、ってことで・・・
カバーは今年で3年目のオキニイリ、銀座伊東屋のもの。
新しいといえば、息子にもらったLAMYのボールペンと
昨年上京した時に見つけたブルーのノートバンド(正式名不明)。
東京丸ビルの文房具屋さんで購入、こちら久々ヒット!のSHOP。
暫く落ち込んでいた購買意欲がグーンとUPしましたね。
カレンダーは、こちらも定番、大橋歩さんのArneのもの。
それとTOTOのアーキテクチャードローイングカレンダー。
今年はインドの建築家ビジョイ・ジェイン。素敵~。
この2点は私の部屋用。
他にリビングにHananaさんのお花のカレンダーと、
トイレはこれも定番サントリー美術館所蔵品のカレンダー。
相変わらずですが一年中使うもの、掛けておくものはやはり好きなもので、のこだわりです。
さーて、今年はどんな年になるのやら~。
身体が資本!を第一に
面白がって前に進め、ですね。
本年も宜しくお願い致します。
Posted by a-style at
◆2012年01月03日16:50
│つぶやく。
いいじゃなァ~い。
あついっす~、ふゥ~。
もっぱらチャリ隊の私は真っ黒コゲコゲです。(汗)
いよいよバイト先のハーブティのお店『センスビュー』の移転セール終盤。
たかだか1年半ほどしか勤めてない私ですが、
仲良しのお客様も出来たりして楽しく働きました。
送り盆の16日までトイーゴでの営業。
その後は、東口に移転です。(10月1日予定)
やはり少し寂しいですが・・・1ヶ月ほどのお休みはウレシイ、かな。
(イエイエ、本業ありますから・・・働く、っさ)
そんな中、お友達のキミエさんと
ナノグラフィカで開催中のHananaなっちゃんの作品展『かわきもの展』に。
いいでしょ~。
はじめ聞いたときは、ナノグラフィカ?
なっちゃんの雰囲気と違う???
ってふと思ったんですが・・・
さすがしっかりナノグラフィカの空間に合わせてきたァ~!
そこにあるひとつひとつがヨカッタ・・・
温かかった、です。アリガト。
※開催は15日月曜日まで。おススメです。
その後、ランチに柳町の『ポコアポコ』さんに行って
定番の(ッて言うかコレばっか)燻製レバー入りのオムライスいただいて
パワーつけて仕事に向かいました。
さて、昨日8日は暦の上では立秋。
暑いのも辛いけど、夏女の私はチョッと淋しい響き、に聞こえます。
まだまだ!夏楽しみます。
もっぱらチャリ隊の私は真っ黒コゲコゲです。(汗)
いよいよバイト先のハーブティのお店『センスビュー』の移転セール終盤。
たかだか1年半ほどしか勤めてない私ですが、
仲良しのお客様も出来たりして楽しく働きました。
送り盆の16日までトイーゴでの営業。
その後は、東口に移転です。(10月1日予定)
やはり少し寂しいですが・・・1ヶ月ほどのお休みはウレシイ、かな。
(イエイエ、本業ありますから・・・働く、っさ)
そんな中、お友達のキミエさんと
ナノグラフィカで開催中のHananaなっちゃんの作品展『かわきもの展』に。
はじめ聞いたときは、ナノグラフィカ?
なっちゃんの雰囲気と違う???
ってふと思ったんですが・・・
さすがしっかりナノグラフィカの空間に合わせてきたァ~!
そこにあるひとつひとつがヨカッタ・・・
温かかった、です。アリガト。
※開催は15日月曜日まで。おススメです。
その後、ランチに柳町の『ポコアポコ』さんに行って
定番の(ッて言うかコレばっか)燻製レバー入りのオムライスいただいて
パワーつけて仕事に向かいました。
さて、昨日8日は暦の上では立秋。
暑いのも辛いけど、夏女の私はチョッと淋しい響き、に聞こえます。
まだまだ!夏楽しみます。
Posted by a-style at
◆2011年08月09日09:05
│つぶやく。
近況。夏。
あっちー!!!
夏生まれで夏好きの私でも、なんともあっちー!です。
自宅PCの横に扇風機。
正確には、四角い箱で脇に氷や水を入れて更に涼しく!っという冷風機、とかいうものですが。
(でも、なーんにも入れません、面倒くさくって・・・)
全国的に節電の夏、乗り越えまする、いざ!
っと言いながら、このところ建築屋の仕事もチラホラ新規が入ってきて
チョッとテンパッテル状態。
(こんな仕事量で・・・情けないぞ、自分!)
そんな中で、ホッコリ時間2つ。
Cozy&RosyさんとPietaさんのドルチェレッスン、伺いました。
素敵なダイニングにテーブルセティングが済んでいて
お庭で咲いているアジサイが飾られて・・・
Cozy&Rosyさん、センス抜群。
やっぱりね・・・彼女、いいわァ~。
っと改めて納得。
Pietaさんの教えてくださったドルチェは3種類。
どれもテキパキ、簡潔。
ポイントをキチンと伝えてくれてわかりやすい。
プロの料理人ですから当たり前ですが、
人柄が出てます、出来上がるものに。
男前、って感じ!です。
そして、いただきました、うんまーぃ~!大満足の日曜日。
そして、先週の事。
可愛いお客様二人がママと我が家に来てくれました。
元々お二人は仕事での付き合いが有り、
私ともそれぞれが仲良しでしたが、
3人一緒に会ったのは初めて。
ママになった二人は、それはそれは幸せそう~です。
もう、私もうれしくて!
ママ友トークは尽きません。
途中、前記のPietaさんに教えていただいたドルチェ(アレンジして)と
久し振りに焼いたシフォンケーキ、
母乳の出がよくなるハーブティなんか出したりして
あっという間に時間が過ぎていきました。
多分二人は今後仲良しママ友になっていくでしょうし、
私も二人の成長を楽しみに、時々会わせてもらえることでしょう。
ホンワカ時間、ありがとう~!
これからもヨロシク、です。
夏生まれで夏好きの私でも、なんともあっちー!です。
自宅PCの横に扇風機。
正確には、四角い箱で脇に氷や水を入れて更に涼しく!っという冷風機、とかいうものですが。
(でも、なーんにも入れません、面倒くさくって・・・)
全国的に節電の夏、乗り越えまする、いざ!
っと言いながら、このところ建築屋の仕事もチラホラ新規が入ってきて
チョッとテンパッテル状態。
(こんな仕事量で・・・情けないぞ、自分!)
そんな中で、ホッコリ時間2つ。
Cozy&RosyさんとPietaさんのドルチェレッスン、伺いました。
お庭で咲いているアジサイが飾られて・・・
Cozy&Rosyさん、センス抜群。
やっぱりね・・・彼女、いいわァ~。
っと改めて納得。
どれもテキパキ、簡潔。
ポイントをキチンと伝えてくれてわかりやすい。
プロの料理人ですから当たり前ですが、
人柄が出てます、出来上がるものに。
男前、って感じ!です。
そして、いただきました、うんまーぃ~!大満足の日曜日。
可愛いお客様二人がママと我が家に来てくれました。
元々お二人は仕事での付き合いが有り、
私ともそれぞれが仲良しでしたが、
3人一緒に会ったのは初めて。
ママになった二人は、それはそれは幸せそう~です。
もう、私もうれしくて!
ママ友トークは尽きません。
途中、前記のPietaさんに教えていただいたドルチェ(アレンジして)と
久し振りに焼いたシフォンケーキ、
母乳の出がよくなるハーブティなんか出したりして
あっという間に時間が過ぎていきました。
多分二人は今後仲良しママ友になっていくでしょうし、
私も二人の成長を楽しみに、時々会わせてもらえることでしょう。
ホンワカ時間、ありがとう~!
これからもヨロシク、です。
Posted by a-style at
◆2011年07月18日06:33
│つぶやく。
ドキメンタリー映画『祝(ほうり)の島』
昨日キミエさんから映画のお誘いをいただきました。
山口県上関町祝島。
瀬戸内海に浮かぶこの島は
台風が直撃することも多く、
岩だらけの土地には確保出来る真水も限られ、
人が暮らす環境とは
決していえない。
その中で人々は、
海からもたらされる
豊穣な恵に支えられ、
岩山を開墾し、暮らしを営んできた。
そしてお互いに助け合い、
分かち合う共同体としての結びつきが育まれた。
人間の営みが自然の循環の一部であることが、
祝島でははっきり見える。(パンフレットより抜粋)
この島に1982年島の対岸4kmに原子力発電所の建設計画が・・・
『海は私たちの命』
『海と山さえあれば生きていける。
だからわしらの代で生みは売れぬ。』
それから28年間住民達は反対運動を続けています。
(まだ、計画続行中とか)
コツコツと坦々と日々を自然と共に生きてきた人達から
海を奪ってどうしろ、というのだろう・・・
この映画には島の美しい自然と
そこで生きる島の人達の日常が静かに、力強く描かれている。
3月11日の東日本大震災からもうすぐ3ヶ月。
津波で呑込まれた人、家・・・
そして、放射能非難区域で帰れぬ我が家。
必死で体を張って復旧作業をしてくださる人達・・・
津波は自然災害だからどうしようもなかったけれど、
放射能汚染は、人災。
すみませんでした、私たち日本国民のせいで犠牲になった方々・・・
だから、
もう無駄に電気を使いません。
随分楽な生活させてももらいました。
必要以上の快適な生活、要らないです。
だからもう、原子力発電所造らないで下さい。
稼動している原子力を少しづつでいいので、止めて下さい。
大丈夫、チョッと前の生活に戻ればいいだけ。
そして、足りない分は自然のエネルギーを使って発電すること、出来るはず。
そちらにお金を使ってください。
私は『脱原発』。はっきり言います。
これ以上特定の人達の犠牲、申し訳ないです・・・
『祝の島』(ほうりのしま)
公式HP http://www.hourinoshima.com/
「祝の島」2011年7月16日(土)~7月29日(金)迄
長野ロキシー にて上映!
7月16日(土)は上映終了後、纐纈あや監督の舞台挨拶があります
(上映開始10:40~/15:50~)
※7月17日より時間変更
※「祝の島」公開記念、 『アレクセイと泉』 を7月16日~7月22日の一週間上映!
今回、私のほうでも前売り券を預かってます。1,000円。
(『アレクセイと泉』は前売りなし)
ご希望の方はオーナーメッセージからお申し込みください。
チケットの受け渡し、代金受領等の詳細はその時に。
まず知ることから始めませんか、ご一緒に。
瀬戸内海に浮かぶこの島は
台風が直撃することも多く、
岩だらけの土地には確保出来る真水も限られ、
人が暮らす環境とは
決していえない。
その中で人々は、
海からもたらされる
豊穣な恵に支えられ、
岩山を開墾し、暮らしを営んできた。
そしてお互いに助け合い、
分かち合う共同体としての結びつきが育まれた。
人間の営みが自然の循環の一部であることが、
祝島でははっきり見える。(パンフレットより抜粋)
この島に1982年島の対岸4kmに原子力発電所の建設計画が・・・
『海は私たちの命』
『海と山さえあれば生きていける。
だからわしらの代で生みは売れぬ。』
それから28年間住民達は反対運動を続けています。
(まだ、計画続行中とか)
コツコツと坦々と日々を自然と共に生きてきた人達から
海を奪ってどうしろ、というのだろう・・・
この映画には島の美しい自然と
そこで生きる島の人達の日常が静かに、力強く描かれている。
3月11日の東日本大震災からもうすぐ3ヶ月。
津波で呑込まれた人、家・・・
そして、放射能非難区域で帰れぬ我が家。
必死で体を張って復旧作業をしてくださる人達・・・
津波は自然災害だからどうしようもなかったけれど、
放射能汚染は、人災。
すみませんでした、私たち日本国民のせいで犠牲になった方々・・・
だから、
もう無駄に電気を使いません。
随分楽な生活させてももらいました。
必要以上の快適な生活、要らないです。
だからもう、原子力発電所造らないで下さい。
稼動している原子力を少しづつでいいので、止めて下さい。
大丈夫、チョッと前の生活に戻ればいいだけ。
そして、足りない分は自然のエネルギーを使って発電すること、出来るはず。
そちらにお金を使ってください。
私は『脱原発』。はっきり言います。
これ以上特定の人達の犠牲、申し訳ないです・・・
『祝の島』(ほうりのしま)
公式HP http://www.hourinoshima.com/
「祝の島」2011年7月16日(土)~7月29日(金)迄
長野ロキシー にて上映!
7月16日(土)は上映終了後、纐纈あや監督の舞台挨拶があります
(上映開始10:40~/15:50~)
※7月17日より時間変更
※「祝の島」公開記念、 『アレクセイと泉』 を7月16日~7月22日の一週間上映!
今回、私のほうでも前売り券を預かってます。1,000円。
(『アレクセイと泉』は前売りなし)
ご希望の方はオーナーメッセージからお申し込みください。
チケットの受け渡し、代金受領等の詳細はその時に。
まず知ることから始めませんか、ご一緒に。
Posted by a-style at
◆2011年06月09日07:02
│つぶやく。
未来は開くか???
昨日お店にBLOG友のまみぃさんがきてくれました。
先週ご近所オフ会が待望の『豚のさんぽ長野店』で開かれ、
彼女が欠席のため、石屋のヤマグチ大将から預かり物をしたためとりに来たのでした。
『豚のさんぽ』さん、美味しかったですよォ~。
オキニイリ。
よく食べ、
よく飲み(生ビール③梅酒②)
よくしゃべり・・・
素敵な仲間たち~!
そして、エイコラ担いできた石板。
キチョーなものだったようです。
お礼に(?)手相見てくれました。
ずーっと仕事する手だって。
目標に向かって頑張る手相。
しかし・・・
お金は貯まらないらしい。(涙)
収入は増えるが、出て行く。(その通り!)
一生懸命働いて、遊んで~!
お金残らなくても・・・
いいじゃない、それも。
先週ご近所オフ会が待望の『豚のさんぽ長野店』で開かれ、
彼女が欠席のため、石屋のヤマグチ大将から預かり物をしたためとりに来たのでした。
『豚のさんぽ』さん、美味しかったですよォ~。
オキニイリ。

よく飲み(生ビール③梅酒②)
よくしゃべり・・・
素敵な仲間たち~!
そして、エイコラ担いできた石板。
キチョーなものだったようです。
ずーっと仕事する手だって。
目標に向かって頑張る手相。
しかし・・・
お金は貯まらないらしい。(涙)
収入は増えるが、出て行く。(その通り!)
一生懸命働いて、遊んで~!
お金残らなくても・・・
いいじゃない、それも。
Posted by a-style at
◆2011年06月07日08:04
│つぶやく。
近況。
久々の更新。
お久しぶりです、
元気です。
5月になって色々なことをスタートしました。
仕事の取引業者さま、一軒増えました。
(よーく知ってるMさんです)
テニスもチョコット、ポチポチ始めたし・・・
それと、なんだかこの頃物欲がすごくって。
東急のバーゲンに行ってみたり
ポンパレで低反発マットレス、2枚も買ったり。(主人と義母用)
その他諸々・・・
7月の『イーウーマン』のビジネス会議も行きたいし。
お金を使うことばかり考えてる・・・気がする。
東北が、日本がそうさせているのか!
なんて思えるほど。
言い訳言い訳・・・
一杯働いて
一杯楽しいこと考えて
一杯消費する。
(貯金もしろよ!と天の声)
それが一番私らしい、ようです。
※最近のマイブーム、サカキシンイチロウさんの『サカキノホトンブログ』調?文章でした。
http://hotonbu.blog.shinobi.jp/
オキニイリ。
元気です。
5月になって色々なことをスタートしました。
仕事の取引業者さま、一軒増えました。
(よーく知ってるMさんです)
テニスもチョコット、ポチポチ始めたし・・・
それと、なんだかこの頃物欲がすごくって。
東急のバーゲンに行ってみたり
ポンパレで低反発マットレス、2枚も買ったり。(主人と義母用)
その他諸々・・・
7月の『イーウーマン』のビジネス会議も行きたいし。
お金を使うことばかり考えてる・・・気がする。
東北が、日本がそうさせているのか!
なんて思えるほど。
言い訳言い訳・・・
一杯働いて
一杯楽しいこと考えて
一杯消費する。
(貯金もしろよ!と天の声)
それが一番私らしい、ようです。
※最近のマイブーム、サカキシンイチロウさんの『サカキノホトンブログ』調?文章でした。
http://hotonbu.blog.shinobi.jp/
オキニイリ。
Posted by a-style at
◆2011年05月21日07:29
│つぶやく。
ハナサイタ~!
ほォ~、お久しぶりの更新でっす。
っと言う訳で、少しタイムラグありますが、私的イベントの事。
以前のblogで参加表明して楽しみにしていた、Paris在住のフラワーデコレーター濱村純さん(長野出身)のチャリティーレッスンに伺ってきました。
会場は若里の社会福祉センター。
濱村さんにはチョッと地味かなァ~、なんて思いながらも出かけましたが彼女のパワフルなおしゃべりとさりげない気配り・・・場所がどこか忘れてしまうようなステキな時間が流れました。
単身で異国に乗り込んで、どのくらいの苦労をされたのか・・・
そして今、結果を出していること。
彼女の立ち方でわかりったような気がしました。

出来上がったブケ。
花材のセレクト30%、
濱村さんのサポート70%でステキに完成!
(私は何をしたんだろう・・・)
こういうのがまさしく『PARIS STYLE』。
うっとり~、です。

パティスリー・サダハル・アオキ協賛のチョコのお土産も。
(こんなスバラシイものいただいちゃって。
parisで成功したサダハル・アオキ。
美しいこのチョコレートは日本の美、が表現されてる、かな)
parisから様々な方たちの思いと共に帰国された濱村さん。
その行動力と彼女のネットワークの暖かさ、力強さ。
ありがとうございました。
そして、お疲れ様でした。
日本にいる私たちは,更に美しい日本を大切にし、
被災された方たちの力になり続けなければ!っと、思いました。
っと言う訳で、少しタイムラグありますが、私的イベントの事。
以前のblogで参加表明して楽しみにしていた、Paris在住のフラワーデコレーター濱村純さん(長野出身)のチャリティーレッスンに伺ってきました。
濱村さんにはチョッと地味かなァ~、なんて思いながらも出かけましたが彼女のパワフルなおしゃべりとさりげない気配り・・・場所がどこか忘れてしまうようなステキな時間が流れました。
単身で異国に乗り込んで、どのくらいの苦労をされたのか・・・
そして今、結果を出していること。
彼女の立ち方でわかりったような気がしました。
出来上がったブケ。
花材のセレクト30%、
濱村さんのサポート70%でステキに完成!
(私は何をしたんだろう・・・)
こういうのがまさしく『PARIS STYLE』。
うっとり~、です。
パティスリー・サダハル・アオキ協賛のチョコのお土産も。
(こんなスバラシイものいただいちゃって。
parisで成功したサダハル・アオキ。
美しいこのチョコレートは日本の美、が表現されてる、かな)
parisから様々な方たちの思いと共に帰国された濱村さん。
その行動力と彼女のネットワークの暖かさ、力強さ。
ありがとうございました。
そして、お疲れ様でした。
日本にいる私たちは,更に美しい日本を大切にし、
被災された方たちの力になり続けなければ!っと、思いました。
Posted by a-style at
◆2011年04月24日10:07
│つぶやく。
旅。

『すずむし荘』泊。
素晴らしい建物です、ウツクシイ~。
バブルの時代に造られたらしく、
まァ~、コレデモカ!っと言うくらい
あちらこちら、コリまくってます。
(職人さん泣かせのディティール・・・コレ宮本先生)
今回の会は、長年建築に携わり貢献されてきた
女性建築士の諸先輩方々との親睦を深める会。
私のような昨日今日建築士になったものには、神様のような方々。
でも、さすが建築やってる女性、
苦労話も言い出せばキリがないでしょうに、
笑い飛ばしてしまうようなパワーの持ち主ばかり。カッコいいです!
飲んで騒いで爆睡した翌日は、恥ずかしながら、初『ちひろ美術館』。こちらもステキ~。
ゆったりとした時間が流れます。
(何でいままで来なかったんだろう?こんないい場所)
このところの重ーい気持ちでちじこまった心が
温かい安曇野のお日様に助けられて、少しゆ~るゆるしたような・・・そんなプチ旅行、でした。
Posted by a-style at
◆2011年04月15日06:52
│つぶやく。
なぜ???
昨晩の地震すごかった、そうです・・・ね。
寝ていて知らなかった、私。
その事実のほうが・・・こわい。
家に昼間いると
電話での営業が結構かかってきます。
先程も・・・
「もしもし○○さんのお宅ですか?」
「ハイ」
「私、××の△というものですが、資産運用のご紹介で
お電話させていただきました」
「資産ないので・・・」
「そうですか・・・失礼します」
短時間で済ませてホッとしながらも
資産ない、って即、信じられるほどビンボー臭い声してたのかしら?
っと、複雑・・・微妙・・・凹む。
寝ていて知らなかった、私。
その事実のほうが・・・こわい。
電話での営業が結構かかってきます。
先程も・・・
「もしもし○○さんのお宅ですか?」
「ハイ」
「私、××の△というものですが、資産運用のご紹介で
お電話させていただきました」
「資産ないので・・・」
「そうですか・・・失礼します」
短時間で済ませてホッとしながらも
資産ない、って即、信じられるほどビンボー臭い声してたのかしら?
っと、複雑・・・微妙・・・凹む。
Posted by a-style at
◆2011年04月08日10:41
│つぶやく。
もどかしさ。
先日、以前の職場の同僚と話をする機会がありました。
工事が大変とのこと。
工場が東北にある大手サッシメーカー3社からサッシが入らなかったり
合板(コンパネ)も、海岸近くにあった倉庫ごと流されたとか。
これから復旧しても、当然、まずは仮設住宅へ建築資材は運ばれますから
この資材不足は、暫く継続的に続くと思われます。
幸いにも彼のところでは工事がストップすることはなかったものの
グループ会社の新築現場では、工期延長、材料変更等で大変のようでした。
ただでさえ冷え込んでいる建築業界、これも心配です。
3月18日、長野県建築士会女性委員会から
栄村での「被災住宅相談チーム」の派遣のメールが届きました。
25日本日からおこなうという事で、長野支部各委員会に割り振りがあり、
女性委員会の担当日は31日。人員2名。
既に応急危険判定を建築士会を中心に対応が終わり、
(危険・要注意・調査済 の張り紙を家屋に貼る)
これからは、避難所で生活する皆さんを1日でも早く元の生活に戻すために、
個々の住宅等の罹災状況に応じた対応が必要になっています。
そこで、被災者からの復旧方法等についての相談に応じるため、
長野県建設労働組合連合会とともに「被災家屋住宅相談チーム」を作り
現地にで相談、という事です。
災害に見舞われた家主の方たちとともに家を見てまわり
危険性、改修箇所、改修方法、補助金そして概算見積もり・・・
それによって住まい手が愛着を持った家をこれからどうしようか、を判断する為に。
家を建てたり改修したり、夢一杯の楽しいお話をするのではなく
辛い被災者に更に現実を突きつける、ような言葉、
言われるほうはもちろん言わなければいけない立場の者も辛い。
建築物がそこに存在しても、人体を守るものでなく
逆に被害を、極端に言えば凶器になりうる場合もあるわけで、
今生きていることを大切にしてもらいたい・・・っと。
私といえば・・・
建築士と言っても情けないかな
その場で状況を判断できるだけの知識、経験がない・・・
大切なガソリンを使って私を運んでもらっても、
技術者として現地で何も役立てない・・・
どうにもならない、もどかしさ。
すみません・・・委員長とお話して、気持ちだけ託しました。
現地へ行かれる皆さん、くれぐれもお気をつけて・・・
ネットで調べ、本を購入。
(財)日本建築防災協会発行
『震災建築物の被災度区分基準
および復旧技術指針【木造編】』
(今回の事で初めてこの協会の存在を知りました)
まだまだ余震は続いています。
今回参加された方々のお話をお聞きし、
少しでも知識と体力、気力を蓄積し、
こんな私でも役立つ場があるかもしれない、
役立ちたい、という気持ちで読み進めています。
工事が大変とのこと。
工場が東北にある大手サッシメーカー3社からサッシが入らなかったり
合板(コンパネ)も、海岸近くにあった倉庫ごと流されたとか。
これから復旧しても、当然、まずは仮設住宅へ建築資材は運ばれますから
この資材不足は、暫く継続的に続くと思われます。
幸いにも彼のところでは工事がストップすることはなかったものの
グループ会社の新築現場では、工期延長、材料変更等で大変のようでした。
ただでさえ冷え込んでいる建築業界、これも心配です。
3月18日、長野県建築士会女性委員会から
栄村での「被災住宅相談チーム」の派遣のメールが届きました。
25日本日からおこなうという事で、長野支部各委員会に割り振りがあり、
女性委員会の担当日は31日。人員2名。
既に応急危険判定を建築士会を中心に対応が終わり、
(危険・要注意・調査済 の張り紙を家屋に貼る)
これからは、避難所で生活する皆さんを1日でも早く元の生活に戻すために、
個々の住宅等の罹災状況に応じた対応が必要になっています。
そこで、被災者からの復旧方法等についての相談に応じるため、
長野県建設労働組合連合会とともに「被災家屋住宅相談チーム」を作り
現地にで相談、という事です。
災害に見舞われた家主の方たちとともに家を見てまわり
危険性、改修箇所、改修方法、補助金そして概算見積もり・・・
それによって住まい手が愛着を持った家をこれからどうしようか、を判断する為に。
家を建てたり改修したり、夢一杯の楽しいお話をするのではなく
辛い被災者に更に現実を突きつける、ような言葉、
言われるほうはもちろん言わなければいけない立場の者も辛い。
建築物がそこに存在しても、人体を守るものでなく
逆に被害を、極端に言えば凶器になりうる場合もあるわけで、
今生きていることを大切にしてもらいたい・・・っと。
私といえば・・・
建築士と言っても情けないかな
その場で状況を判断できるだけの知識、経験がない・・・
大切なガソリンを使って私を運んでもらっても、
技術者として現地で何も役立てない・・・
どうにもならない、もどかしさ。
すみません・・・委員長とお話して、気持ちだけ託しました。
現地へ行かれる皆さん、くれぐれもお気をつけて・・・
(財)日本建築防災協会発行
『震災建築物の被災度区分基準
および復旧技術指針【木造編】』
(今回の事で初めてこの協会の存在を知りました)
まだまだ余震は続いています。
今回参加された方々のお話をお聞きし、
少しでも知識と体力、気力を蓄積し、
こんな私でも役立つ場があるかもしれない、
役立ちたい、という気持ちで読み進めています。
Posted by a-style at
◆2011年03月25日14:53
│つぶやく。
マエニススメ!

※関連記事『今井美樹になりたい!』
http://astyle.naganoblog.jp/e683437.html
先程、近くの美容院に行ってきました。
なんとも中途半端な髪の長さで
束ねりゃ貧相、
クルクルヘアアイロンはうまく使えず・・・
結局、もー!!!ッて感じで飛び込みました。
手には雑誌、さすがに今井美樹は気が引けて・・・
栗原はるみさんです。(彼女ならイイのか?!)
まー、それなりに?出来上がり、
ゆるふわヘアになりましたァ~。
多分ゆるふわ過ぎて、寝癖にしか見えないな、っと思いますが。
さー、気分一新!
前にィ~、進め!進め!進め!
Posted by a-style at
◆2011年03月24日18:21
│つぶやく。
粛々と・・・
粛々と・・・
日本語って素敵ですね。
『粛々と・・・』
今回の震災で一時はパニくったけれど
時間が経つにつれて
ブログなどに頻繁に綴られている文字。
自分の出来ることを粛々と・・・ ↑モヤモヤの中にもハートがあるね。
粛々と日々を紡ぐ・・・
単純に日々を重ねる、っという事でなく
強い意思を感じます。
根底に様々な思いを持ちながら
毎日を丁寧に生きていくこと。
立ち止まっては前に進めない。
経済を留めてはいけない。
進むことによって、被災された方々の杖になる、んだよね。
『粛々と・・・』
今回の震災で一時はパニくったけれど
時間が経つにつれて
ブログなどに頻繁に綴られている文字。
自分の出来ることを粛々と・・・ ↑モヤモヤの中にもハートがあるね。
粛々と日々を紡ぐ・・・
単純に日々を重ねる、っという事でなく
強い意思を感じます。
根底に様々な思いを持ちながら
毎日を丁寧に生きていくこと。
立ち止まっては前に進めない。
経済を留めてはいけない。
進むことによって、被災された方々の杖になる、んだよね。
Posted by a-style at
◆2011年03月24日06:41
│つぶやく。
大丈夫。
動いている。

悲惨な現実が日を追うごとに明らかになり
正視できません。
でも徐々に日本全国が動き始めているように思えてきます。
ゴーっと言う音まで感じています。
義捐金、物資・・・そして、今何ができるか、何をすべきか・・・の心。
こんな言葉を見つけました。
「『消す』のではなく、『届ける』のです。」
節電、節水、節ガソリン・・・
自分達の少しづつの積み重ねが現地に届く。
まだまだ先は長いけど
みんな一緒なら頑張れる!って思います。
Posted by a-style at
◆2011年03月19日07:29
│つぶやく。
元気になるね。
私のお気に入りblogのご紹介。
今回の地震で皆が下を向きがちになる中、
元気をもらえるブログが届きました。
★今回の事故の事をとってもわかりやすく教えてくれます。
『お腹が痛くなった原発くん』
http://onesplus.naganoblog.jp/e692566.html
★被災者の方からのメッセージ、逆に元気づけられちゃうね。
『みんな強い、僕らも強い』
http://mammy12.naganoblog.jp/e692469.html
読んで力が湧いてくる!そんなブロガーに私もなりたい。
今回の地震で皆が下を向きがちになる中、
元気をもらえるブログが届きました。
★今回の事故の事をとってもわかりやすく教えてくれます。
『お腹が痛くなった原発くん』
http://onesplus.naganoblog.jp/e692566.html
★被災者の方からのメッセージ、逆に元気づけられちゃうね。
『みんな強い、僕らも強い』
http://mammy12.naganoblog.jp/e692469.html
読んで力が湧いてくる!そんなブロガーに私もなりたい。
Posted by a-style at
◆2011年03月18日17:39
│つぶやく。
私に出来ること。
コレでもか!っと言うほど、被災地の悲惨な現状が目に飛び込んできます。
なんだか気持ちがワサワサしていて
地に足が着いてないような私。
皆もそうでしょう・・・
自分で出来ること、
とりあえず、5月の旅行の予定をキャンセルしました。
短大の時の友達と楽しみにしていた旅行でしたが
今朝メールで話し合い、行ったつもりで義援金に当てようと。
節電も考えられることはしようと思います。
(中電の発表でHZが違って変換して送れる量は、限られるようですが・・・
でも、無駄にはならないはず)
例えば、朝炊いたご飯は保温にせず、食べる時にチンするとか
ファンヒーターもすぐONせずに、もう一枚着て少々我慢してみるとか。
それと、いつも点けっぱなしのPC、こまめにOFFしたり、
描かなきゃいけない図面もダラダラやらずに(CADで描くので)集中して短時間で。
車も出来るだけ使わず、自転車で行けるところは自転車でいく。
私レベルで出来ること、頭を使って実践する。
考えてみれば、日頃普通にやっていなければいけないことばかり。
改めて、生活の見直しをするいい機会を与えてもらったとも思えます。
困った時は『おたがいさま』
今はそれが日本全体、地球規模であるのだと思います。
兎にも角にも、現地の方が一刻も早く1枚の毛布でも多く手元に届き、
温かいご飯が食べられて、
一日も早く被災された方々が
前向きな気持ちになれますように・・・祈ります。
なんだか気持ちがワサワサしていて
地に足が着いてないような私。
皆もそうでしょう・・・
自分で出来ること、
とりあえず、5月の旅行の予定をキャンセルしました。
短大の時の友達と楽しみにしていた旅行でしたが
今朝メールで話し合い、行ったつもりで義援金に当てようと。
節電も考えられることはしようと思います。
(中電の発表でHZが違って変換して送れる量は、限られるようですが・・・
でも、無駄にはならないはず)
例えば、朝炊いたご飯は保温にせず、食べる時にチンするとか
ファンヒーターもすぐONせずに、もう一枚着て少々我慢してみるとか。
それと、いつも点けっぱなしのPC、こまめにOFFしたり、
描かなきゃいけない図面もダラダラやらずに(CADで描くので)集中して短時間で。
車も出来るだけ使わず、自転車で行けるところは自転車でいく。
私レベルで出来ること、頭を使って実践する。
考えてみれば、日頃普通にやっていなければいけないことばかり。
改めて、生活の見直しをするいい機会を与えてもらったとも思えます。
困った時は『おたがいさま』
今はそれが日本全体、地球規模であるのだと思います。
兎にも角にも、現地の方が一刻も早く1枚の毛布でも多く手元に届き、
温かいご飯が食べられて、
一日も早く被災された方々が
前向きな気持ちになれますように・・・祈ります。
Posted by a-style at
◆2011年03月15日14:56
│つぶやく。
自然の力。
12日の地震
TVから流れる映像は
まるで地獄絵図、のようでした。
津波に呑込まれる家、車、、、そしてそこにいたであろう人たち。
グシャっと潰れている校舎、崩れる道路・・・
時間を追うごとに死者、行方不明者は百単位で増えていく。
茨城に義弟家族がいます。
直接私は話してないのですが
家の前の道路に亀裂が出来、電柱もバタバタ倒れ
家自体は大丈夫のようですが
庭がすごいことになっていると・・・
(家の傾き等ないのだろうか)
家族4人無事に非難し、一夜は避難所で過ごし
今はホテルにいるようで、ひとまずホッです。
東京の息子からも直後連絡が取れました。
オンボロアパートはかなり揺れ
ガラスのコップなど割れたもよう。
夫婦共無事で2人でいるという事で安心しました。
被災地近くに短大のお友達がいます。
どうしているか・・・心配です。
亡くなられた方のご冥福をお祈りすると共に
早期のライフラインの復旧を願います。
そして私の出来ることを考えようと思います。
TVから流れる映像は
まるで地獄絵図、のようでした。
津波に呑込まれる家、車、、、そしてそこにいたであろう人たち。
グシャっと潰れている校舎、崩れる道路・・・
時間を追うごとに死者、行方不明者は百単位で増えていく。
茨城に義弟家族がいます。
直接私は話してないのですが
家の前の道路に亀裂が出来、電柱もバタバタ倒れ
家自体は大丈夫のようですが
庭がすごいことになっていると・・・
(家の傾き等ないのだろうか)
家族4人無事に非難し、一夜は避難所で過ごし
今はホテルにいるようで、ひとまずホッです。
東京の息子からも直後連絡が取れました。
オンボロアパートはかなり揺れ
ガラスのコップなど割れたもよう。
夫婦共無事で2人でいるという事で安心しました。
被災地近くに短大のお友達がいます。
どうしているか・・・心配です。
亡くなられた方のご冥福をお祈りすると共に
早期のライフラインの復旧を願います。
そして私の出来ることを考えようと思います。
Posted by a-style at
◆2011年03月13日07:32
│つぶやく。
やっと終わった・・・確定申告。
お日様は出ているのに・・・寒い日でしたね。
やっと書類整い
確定申告に行ってきました。
去年より2日早い!って言っても
やっぱしギリギリに間違いない。
来年はもっと早くやろうね~、私。
それにしても今年で3回目の確定申告。
自営とパートの比率が・・・まずい!
本業、今年は頑張るんだ。
と、思いながらもう3月。
『始めなければ始まらない』
心して・・・前進あるのみ!
確定申告に行ってきました。
去年より2日早い!って言っても
やっぱしギリギリに間違いない。
来年はもっと早くやろうね~、私。
それにしても今年で3回目の確定申告。
自営とパートの比率が・・・まずい!
本業、今年は頑張るんだ。
と、思いながらもう3月。
『始めなければ始まらない』
心して・・・前進あるのみ!
Posted by a-style at
◆2011年03月10日17:59
│つぶやく。