まつもと市民・芸術館

肌寒い朝・・・
今日はバイトOFF日でしたが、急遽社長が体調不良で出勤。
(社長、お大事に・・・)
ガンバ!です。

一昨日、関東甲信越建築士会ブロック会長野大会のお手伝いで松本に行って来ました。
恥ずかしながら、初『まつもと市民・芸術館』です。


伊東豊雄さん設計。

通り過ぎて見ていた外観でしたが、
中はこんな感じ~。
あちらこちらがアールで
ゆったりとした美しいデザイン。

併設されているレストランの照明。
素敵・・・












何たってオキニイリ、外壁にデザインされたガラスブロック。
ブルーのもところどころ・・・

建築費123億円超。(その他設備、外構、備品・・・別途)
ワカル・・・






お手伝いは受付嬢!?
講演、分科会等の参加は出来ませんでしたが、
有意義な一日、ウットリしてきました。






  


Posted by a-style at ◆2011年06月19日08:52今日のお仕事

ドキメンタリー映画『祝(ほうり)の島』

昨日キミエさんから映画のお誘いをいただきました。

山口県上関町祝島。
瀬戸内海に浮かぶこの島は
台風が直撃することも多く、
岩だらけの土地には確保出来る真水も限られ、
人が暮らす環境とは
決していえない。
その中で人々は、
海からもたらされる
豊穣な恵に支えられ、
岩山を開墾し、暮らしを営んできた。
そしてお互いに助け合い、
分かち合う共同体としての結びつきが育まれた。
人間の営みが自然の循環の一部であることが、
祝島でははっきり見える。(パンフレットより抜粋)


この島に1982年島の対岸4kmに原子力発電所の建設計画が・・・
『海は私たちの命』
『海と山さえあれば生きていける。
  だからわしらの代で生みは売れぬ。』

それから28年間住民達は反対運動を続けています。
(まだ、計画続行中とか)

コツコツと坦々と日々を自然と共に生きてきた人達から
海を奪ってどうしろ、というのだろう・・・

この映画には島の美しい自然と
そこで生きる島の人達の日常が静かに、力強く描かれている。


3月11日の東日本大震災からもうすぐ3ヶ月。

津波で呑込まれた人、家・・・
そして、放射能非難区域で帰れぬ我が家。
必死で体を張って復旧作業をしてくださる人達・・・


津波は自然災害だからどうしようもなかったけれど、
放射能汚染は、人災。
すみませんでした、私たち日本国民のせいで犠牲になった方々・・・


だから、

もう無駄に電気を使いません。
随分楽な生活させてももらいました。
必要以上の快適な生活、要らないです。

だからもう、原子力発電所造らないで下さい。
稼動している原子力を少しづつでいいので、止めて下さい。

大丈夫、チョッと前の生活に戻ればいいだけ。
そして、足りない分は自然のエネルギーを使って発電すること、出来るはず。
そちらにお金を使ってください。


私は『脱原発』。はっきり言います。
これ以上特定の人達の犠牲、申し訳ないです・・・


『祝の島』(ほうりのしま)
  公式HP http://www.hourinoshima.com/

「祝の島」2011年7月16日(土)~7月29日(金)迄
長野ロキシー にて上映! 

7月16日(土)は上映終了後、纐纈あや監督の舞台挨拶があります
(上映開始10:40~/15:50~)
※7月17日より時間変更   
※「祝の島」公開記念、 『アレクセイと泉』 を7月16日~7月22日の一週間上映!


今回、私のほうでも前売り券を預かってます。1,000円。
(『アレクセイと泉』は前売りなし)
ご希望の方はオーナーメッセージからお申し込みください。
チケットの受け渡し、代金受領等の詳細はその時に。

まず知ることから始めませんか、ご一緒に。

  


Posted by a-style at ◆2011年06月09日07:02つぶやく。

未来は開くか???

昨日お店にBLOG友のまみぃさんがきてくれました。
先週ご近所オフ会が待望の『豚のさんぽ長野店』で開かれ、
彼女が欠席のため、石屋のヤマグチ大将から預かり物をしたためとりに来たのでした。
『豚のさんぽ』さん、美味しかったですよォ~。
オキニイリ。

よく食べ、
よく飲み(生ビール③梅酒②)
よくしゃべり・・・

素敵な仲間たち~!




そして、エイコラ担いできた石板。
キチョーなものだったようです。

お礼に(?)手相見てくれました。
ずーっと仕事する手だって。
目標に向かって頑張る手相。

しかし・・・
お金は貯まらないらしい。(涙)
収入は増えるが、出て行く。(その通り!)

一生懸命働いて、遊んで~!

お金残らなくても・・・
いいじゃない、それも。

  


Posted by a-style at ◆2011年06月07日08:04つぶやく。

バッチ達。

ご無沙汰~っす!
(相変わらず久々の更新ですので、もー言い訳言わないもん。)

先日、IC仲間のレイコサンとカーテン&レールメーカーのTOSOの展示会に行ってきました。
場所はホクトホール。

彼女が少し遅れるという事で入口付近で待ってたら・・・
ショーケースに並んだ物が目に留まった。
いいねェ~。
米袋を使って作ったバックやバッチ、ポストカード等・・・

欲しくなってバッチ3個買いました。
私用にもちろんブルー。
お友達に他2個。





こんな可愛い手作り紙袋に入ってます。
何の図柄だろう???
とってもスキ。



家に帰ってきてネットで調べると・・・

上田市の上田悠生寮生活介護事業部なづなの作品のよう。





一緒に並んでいた雷バックは
上田市真田町OIDEYOハウスで作られたもので
http://www.ued.janis.or.jp/~oideyo/what.htm
東京六本木新国立美術館で販売中。
(やっぱりねェ~)
また、think the Earth でもネット販売してました。
http://www.thinktheearth-shop.com/SHOP/627766/list.html

共に障害者共同作業所として自立支援しています。

それにしてもこの値段。
バッチ3個で600円。
えー???

誰が作ろうが、どこで作ろうがいいものはいい。
普通に正当な値段つけてもいいと思う。
もちろん量産されて通常の流通にのれないけれど・・・

フェアトレードの考えと同じでは、っと思います。

スゴイ色彩感覚や感性、個性だと思う。
(ちなみに前記のOIDEYOハウスのHPに
   『個性豊かな表現者たち』とあり、障害者、の文字はない)
その道のプロとコラボしてうまくプレゼンして売れるものを作り、生活する。

出来るだろうに、なァ~。っと思ってしまう。














  


Posted by a-style at ◆2011年06月07日07:24雑貨コラム